協働ロボット向けのシミュレーションソフトウェア 協働ロボットの効果、企画から明確に
ユーザの方はこちら
SF Twin Cobot 2.0の3つの機能

SF Twin Cobot 2.0は企画から運用時までフェーズにあわせた3つの機能があります。

導入前検討 シミュレーション機能、導入 ティーチング機能、運用 モニタリング機能 導入前検討 シミュレーション機能、導入 ティーチング機能、運用 モニタリング機能
シミュレーション機能
どの工程でロボットに置き換えられるかな? 仮想の空間で生産ラインを再現
CADデータインポートのイメージ
CADデータをインポート
障害物生成のイメージ
柱など簡易的な障害物を生成
距離計測のイメージ
メジャー機能で距離を計測
どのロボットを使うといいだろう? 仮想の空間で自在にシミュレーション
ロボット設置のイメージ
ロボットを設置しリーチを確認
アーム動作のイメージ
始点と終点を設定しアームを動作
衝突検知のイメージ
衝突検知機能で周囲との衝突をチェック
わかる!伝わる!突破できる!見えるので、企画検討した内容が誰にでも伝わります。説明にかかる時間も圧倒的に短縮できます。

体験版のダウンロードはこちら

※体験版はシミュレーション機能のみとなります。

ティーチング機能

仮想の工場でティーチング

仮想の工場を使って、オフィスでアームの動作をプログラミングできます。
仮想空間であれば、場所や時間の制約がなく、周辺機器への衝突の心配もありません。

ティーチング機能には各メーカーのティーチングツールを利用します。
ティーチング機能を利用する際に必要となるソフトウェアについては、こちらでご確認ください。

仮想ティーチング機能イメージ

※本機能はオプション機能となります。

  • Elite Robots(ロボットの販売代理店様より入手してください)
  • JAKA Robotics(オプション購入時に提供)
  • Universal Robotsはこちら(サイトより入手してください)

    ※Universal Robots社のサイトへ遷移します

  • DENSO COBOTTAはこちら(デンソーウェーブ様より入手してください)

    ※(株)デンソーウェーブのサイトへ遷移します

モニタリング機能

稼働後はモニタリング

稼働中のロボットと接続していれば、離れた場所からでもロボットの稼働状況を把握できます。また、稼働ログを収集することでエラーの原因究明をしたり、予兆保全に活用できます。
モニタリング機能イメージ

※本機能はオプション機能となります。

対応ロボット一覧

現在対応しているロボットは以下です。(対応ロボットは、随時追加を予定しております。)

ロボットメーカー ロボット名 シミュレーション ティーチング モニタリング
Elite
Robots
CS63,
CS66,
CS612,
CS620,
CS625※1
JAKA Robotics JAKA Zu 3,
JAKA Zu 5,
JAKA Zu 7,
JAKA Zu 12,
JAKA Zu 18,
JAKA Zu 20,
JAKA Pro 16
Techman
Robot
TM12,
TM5S,
TM7S,
TM12S,
TM14S,
TM25S,
TM30S
Universal
Robots
UR3e,
UR5e,
UR10e,
UR16e,
UR20,
UR30
株式会社
デンソー
ウェーブ
COBOTTA

◎:標準機能で対応可能 
〇:オプション機能として対応可能
※1 Elite Robots製CS625はシミュレーションとリアルタイムモニタリングのみ対応可能、オフラインティーチングは非対応です。

ご提供価格
基本
ライセンス
シミュレーション機能
※対応済みロボットは全てご利用いただけます
50万円(税別)/1Lic
オプション
ライセンス
ティーチング機能
※1ロボットメーカーごとの機能開放となります
7万5千円(税別)/1Lic/1メーカー
モニタリング機能
※1ロボットメーカーごとの機能開放となります
7万5千円(税別)/1Lic/1メーカー

本製品は買い切りライセンスとなります。
上記の買い切り価格で最新版ソフトウェアを常にご利用いただけます。(無償アップデート)

【購入方法】
以下のボタンより購入申込書をダウンロードし、必要事項をご記入の上お申込み下さい。

パンフレット・購入申込書はこちら

SF Twin Cobot 2.0は、国内企業のヴィッツが開発するサードパーティ製品です。

ユーザーの方はこちら

チュートリアル動画

SF Twin™ Cobot 2.0の使い方を動画で解説します。起動までの手順はこちらをご覧ください。

チュートリアル 「初回起動」

SF Twin™ Cobot 2.0購入後の初回起動方法を解説します。

チュートリアル 「工場の再現」

SF Twin™ Cobot 2.0を利用した、レイアウトの再現方法や画面の操作方法を解説します。

チュートリアル part1
シミュレーションモードのはじめかた

SF Twin™ Cobot 2.0を利用してシミュレーションを行うまでの手順を説明します。

チュートリアル part2
オフラインティーチングのはじめかた

エミュレータと接続してティーチングを行うまでの手順を解説します。

ユースケース動画 part1
SF Twin™ Cobot 2.0でロボットの選定を行う

シミュレーション機能、ティーチング機能を利用して最適なロボットを選定するフローを解説します。


各メーカーのティーチング機能の使い方

Elite Robots
ティーチング機能の使い方

JAKA Robotics
ティーチング機能の使い方

Techman Robot
ティーチング機能の使い方


※ チュートリアル動画内のSF Twin™ Cobot 2.0画面は、ソフトウェアバージョンによって一部見た目が異なる場合がございます。


ソフトウェア&マニュアル

ユーザーマニュアル ユーザーマニュアルはこちらをご覧ください。
ソフトウェア 最新版のソフトウェアはここからダウンロードをお願い致します。
ダウンロード後の インストール方法 については、こちらをご覧ください。
動作確認環境

動作確認を実施した環境は以下になります。

OS Windows11
CPU 13th Gen Intel® Core™ i5-1335U 1.30GHz
GPU NVIDIA GeForce MX550
アプリケーション JAKA Robotics JAKA APP:JAKA Zu v1.7.1.16 x64
JAKA コントローラ:Version 1.7.1_18_X86_cab2_1
VirtualBox 7.0.14
Elite Robots ELITE CS Simulator V.2.6.0-001
VMware
Universal Robots URCAPS STARTER PACKAGE Ver1.14.0
(必要なアプリケーションが含まれたパッケージ)
VirtualBox 7.0.14
Techman Robot TMflow Ver.2.18.3300
株式会社デンソーウェーブ WINCAPSⅢ Ver3.65.6